ブログ

大人気の【うなぎジャーキー】入荷しました!

大人気の【うなぎジャーキー】入荷しました!

  (( (画像をクリックすると商品ページをご覧いただけます↑) この時期限定の、きなり「うなぎジャーキー」入荷しました(^_-)-☆ 今年の夏の土用の丑の日は7/19、25です。 うなぎには疲労回復や皮膚被毛の健康維持の効果が期待できます。 栄養満点のうなぎでパワーを補いましょう♪ ハルノ店長の食レポはこちら↓(画像をクリックするとブログをご覧いただけます↓)  

大人気の【うなぎジャーキー】入荷しました!

  (( (画像をクリックすると商品ページをご覧いただけます↑) この時期限定の、きなり「うなぎジャーキー」入荷しました(^_-)-☆ 今年の夏の土用の丑の日は7/19、25です。 うなぎには疲労回復や皮膚被毛の健康維持の効果が期待できます。 栄養満点のうなぎでパワーを補いましょう♪ ハルノ店長の食レポはこちら↓(画像をクリックするとブログをご覧いただけます↓)  

蜻蛉池公園あじさい祭り&ワタワンに行ってきました♪

蜻蛉池公園あじさい祭り&ワタワンに行ってきました♪

岸和田市にある蜻蛉池公園のあじさい祭りに行ってきました 約40種・1万株あるそうです。入場料無料! 紫陽花カラーの服でお散歩するハルノ店長♪沢山の人に声をかけてもらいました。 その後は第一駐車場に停めたまま、徒歩で犬連れOKの複合施設ワタワンへ… 屋内ドッグランやフードコートでランチ、カフェ利用して過ごしました。 さて、いよいよ7月は大人気の「うなぎジャーキー」入荷予定です! 水分補給とエネルギーチャージして暑さを乗り切りましょう♪        

蜻蛉池公園あじさい祭り&ワタワンに行ってきました♪

岸和田市にある蜻蛉池公園のあじさい祭りに行ってきました 約40種・1万株あるそうです。入場料無料! 紫陽花カラーの服でお散歩するハルノ店長♪沢山の人に声をかけてもらいました。 その後は第一駐車場に停めたまま、徒歩で犬連れOKの複合施設ワタワンへ… 屋内ドッグランやフードコートでランチ、カフェ利用して過ごしました。 さて、いよいよ7月は大人気の「うなぎジャーキー」入荷予定です! 水分補給とエネルギーチャージして暑さを乗り切りましょう♪        

梅雨時期は食べ物やおやつの工夫でストレス発散(*'▽')

梅雨時期は食べ物やおやつの工夫でストレス発散(*'▽')

ストレス発散に役立つ食べ物・おやつ(犬用) 1. 噛むおやつ 噛むことでストレスを発散し、精神を落ち着かせます。 牛皮ガム(ナチュラルタイプ)、鹿の角、ひづめ(硬すぎないもの)   ※誤飲しないサイズを選ぶ、初めてのものは様子を見ながら与える 2. 知育トリーツ/トリーツトイ活用 「食べるまでに考える・工夫する」ことで脳が刺激され、満足度がアップします。 コングに詰めるピューレ状のおやつやペースト(yumソース仕立てなど) 3. 香りの強いご褒美おやつ 嗅覚を刺激して興味を引くことで、ストレスを軽減しやすくなります。 フリーズドライのレバー、魚系のおやつ(タラ、しらす、かつお節など) 4. 手作りで安心・満足感UP 愛情を感じられる「おいしい時間」も、犬のストレス発散につながります。 ご自宅で愛犬の食事やおやつ作りで雨の日も楽しく過ごしましょう。 美味しそうに食べてくれると嬉しくなります♪ ♡簡単レシピ例(梅雨時にもおすすめ):鶏肉とかぼちゃのスープ 材料:鶏むね肉、かぼちゃ、水 作り方:材料をやわらかく煮て、スープごと冷まして与える(冷凍保存も可) !与え方の注意!  ストレス解消とはいえ、おやつは1日の摂取カロリーの10%以下に留めましょう。香りの良いyumyumyum!のドライフードをトッピングや少しずつおやつ代わりに与えるのもおすすめです。アイスなど人間の食べ物は基本NG(塩分・脂肪・添加物)!

梅雨時期は食べ物やおやつの工夫でストレス発散(*'▽')

ストレス発散に役立つ食べ物・おやつ(犬用) 1. 噛むおやつ 噛むことでストレスを発散し、精神を落ち着かせます。 牛皮ガム(ナチュラルタイプ)、鹿の角、ひづめ(硬すぎないもの)   ※誤飲しないサイズを選ぶ、初めてのものは様子を見ながら与える 2. 知育トリーツ/トリーツトイ活用 「食べるまでに考える・工夫する」ことで脳が刺激され、満足度がアップします。 コングに詰めるピューレ状のおやつやペースト(yumソース仕立てなど) 3. 香りの強いご褒美おやつ 嗅覚を刺激して興味を引くことで、ストレスを軽減しやすくなります。 フリーズドライのレバー、魚系のおやつ(タラ、しらす、かつお節など) 4. 手作りで安心・満足感UP 愛情を感じられる「おいしい時間」も、犬のストレス発散につながります。 ご自宅で愛犬の食事やおやつ作りで雨の日も楽しく過ごしましょう。 美味しそうに食べてくれると嬉しくなります♪ ♡簡単レシピ例(梅雨時にもおすすめ):鶏肉とかぼちゃのスープ 材料:鶏むね肉、かぼちゃ、水 作り方:材料をやわらかく煮て、スープごと冷まして与える(冷凍保存も可) !与え方の注意!  ストレス解消とはいえ、おやつは1日の摂取カロリーの10%以下に留めましょう。香りの良いyumyumyum!のドライフードをトッピングや少しずつおやつ代わりに与えるのもおすすめです。アイスなど人間の食べ物は基本NG(塩分・脂肪・添加物)!

耳のお手入れはとても重要!雨の日のケア5選(*'▽')

耳のお手入れはとても重要!雨の日のケア5選(*'▽')

まもなく梅雨シーズン。雨の日の皮膚被毛のお手入れを念入りに(^_-)-☆ 1. 散歩後の足拭きと乾燥 濡れたまま放っておくと皮膚トラブルや肉球のひび割れの原因に。肉球の間、爪の間までしっかり拭き取る。必要であれば、ドライヤーの冷風〜弱温風で乾かす。 2. 被毛のケア タオルドライ → ドライヤーで完全に乾かす。ブラッシングで被毛の通気性を保つ。 3. 耳のお手入れ 耳の中が湿ったままだと、外耳炎になりやすい。耳の内側をやさしく拭いて乾燥させる(※綿棒は使用しない)。 ☆垂らすだけ!ふき取り不要!耳のお手入れにはこちらがおすすめです↓ 4.お腹まわりの汚れ 雨の日は泥が跳ねやすく、お腹も汚れやすい。タオルやペット用ウェットシートで拭く。 必要に応じて部分洗い(お湯+犬用シャンプーの薄め液)。 5. 室内環境を整える 濡れた体で帰宅後、部屋を暖かく保つ。湿気を防ぐために換気や除湿も効果的です。 体を拭く際に耳のチェックをし、汚れている場合はそっと軽く拭いてあげましょう。特に垂れ耳の犬種は耳の中が蒸れやすく、汚れがたまりやすいです。またアレルギー体質や耳の中に毛が多い犬種もより注意が必要です。耳垢の蓄積や外耳炎の予防のためにも日々愛犬の様子を見て、しきりに耳を掻く・いつもより耳を気にする様子や、耳の中から悪臭がするなど異変が見られた場合はかかりつけ医に早めに相談しましょう。何事も「予防」が何より大切です!(^^)!  

耳のお手入れはとても重要!雨の日のケア5選(*'▽')

まもなく梅雨シーズン。雨の日の皮膚被毛のお手入れを念入りに(^_-)-☆ 1. 散歩後の足拭きと乾燥 濡れたまま放っておくと皮膚トラブルや肉球のひび割れの原因に。肉球の間、爪の間までしっかり拭き取る。必要であれば、ドライヤーの冷風〜弱温風で乾かす。 2. 被毛のケア タオルドライ → ドライヤーで完全に乾かす。ブラッシングで被毛の通気性を保つ。 3. 耳のお手入れ 耳の中が湿ったままだと、外耳炎になりやすい。耳の内側をやさしく拭いて乾燥させる(※綿棒は使用しない)。 ☆垂らすだけ!ふき取り不要!耳のお手入れにはこちらがおすすめです↓ 4.お腹まわりの汚れ 雨の日は泥が跳ねやすく、お腹も汚れやすい。タオルやペット用ウェットシートで拭く。 必要に応じて部分洗い(お湯+犬用シャンプーの薄め液)。 5. 室内環境を整える 濡れた体で帰宅後、部屋を暖かく保つ。湿気を防ぐために換気や除湿も効果的です。 体を拭く際に耳のチェックをし、汚れている場合はそっと軽く拭いてあげましょう。特に垂れ耳の犬種は耳の中が蒸れやすく、汚れがたまりやすいです。またアレルギー体質や耳の中に毛が多い犬種もより注意が必要です。耳垢の蓄積や外耳炎の予防のためにも日々愛犬の様子を見て、しきりに耳を掻く・いつもより耳を気にする様子や、耳の中から悪臭がするなど異変が見られた場合はかかりつけ医に早めに相談しましょう。何事も「予防」が何より大切です!(^^)!  

気温が高くなり出した時期の食事の工夫&皮膚への影響

気温が高くなり出した時期の食事の工夫&皮膚への影響

5月下旬は気温が上がり始める時期で、犬の食事にもいくつか注意が必要です。 暑くなると犬の食欲や食事の取り方に変化が生じることがありますので、犬が快適に過ごせるように食事の工夫をすることが大切です。以下は、5月下旬に気温が高くなる時期の犬の食事に関するアドバイスです。 軽めの食事にする暑い時期は重たいフードよりも、軽めで消化の良いフードを与える方が食べやすいです。ドライフードに少し水やブロスを加えて、食べやすくしてあげましょう。ウェットフードも水分が多くて食べやすいのでおすすめです。 食事回数を増やす一度にたくさん食べるのがつらい時期なので、1回の食事量を減らし、1日3~4回の食事に分けて与えると良いでしょう。これにより、犬が食べやすくなり、食欲の低下を防げます。 フードの温度を調整する暑い日には、冷たい食事を与えることで食欲を刺激することがあります。ウェットフードを少し冷蔵庫で冷やしたり、氷を使って冷たいフードを与えることで食べやすくなります。 暑くなる時期は水分補給が非常に重要です。食事の中に水分を取り入れてみましょう。 ウェットフードの利用ドライフードに比べてウェットフードは水分が豊富で、暑い時期には特におすすめです。水分を含むフードを与えることで、自然に水分補給ができます。 食欲がない場合食欲が落ちている場合は、少量のフードを数回に分けて与える、または嗜好性の高いフードに切り替えてみましょう。お肉や魚のトッピングを加えて食欲を刺激するのもひとつの方法です。 食欲が落ちると、犬が十分な栄養を摂取できなくなり、皮膚が乾燥したり、かゆみが増したりすることがあります。特に、脂肪酸(オメガ3やオメガ6)やビタミン、ミネラルが不足すると、皮膚の健康が損なわれることがあります。   yumyumyum!ふんわりソース仕立てで手軽に水分補給

気温が高くなり出した時期の食事の工夫&皮膚への影響

5月下旬は気温が上がり始める時期で、犬の食事にもいくつか注意が必要です。 暑くなると犬の食欲や食事の取り方に変化が生じることがありますので、犬が快適に過ごせるように食事の工夫をすることが大切です。以下は、5月下旬に気温が高くなる時期の犬の食事に関するアドバイスです。 軽めの食事にする暑い時期は重たいフードよりも、軽めで消化の良いフードを与える方が食べやすいです。ドライフードに少し水やブロスを加えて、食べやすくしてあげましょう。ウェットフードも水分が多くて食べやすいのでおすすめです。 食事回数を増やす一度にたくさん食べるのがつらい時期なので、1回の食事量を減らし、1日3~4回の食事に分けて与えると良いでしょう。これにより、犬が食べやすくなり、食欲の低下を防げます。 フードの温度を調整する暑い日には、冷たい食事を与えることで食欲を刺激することがあります。ウェットフードを少し冷蔵庫で冷やしたり、氷を使って冷たいフードを与えることで食べやすくなります。 暑くなる時期は水分補給が非常に重要です。食事の中に水分を取り入れてみましょう。 ウェットフードの利用ドライフードに比べてウェットフードは水分が豊富で、暑い時期には特におすすめです。水分を含むフードを与えることで、自然に水分補給ができます。 食欲がない場合食欲が落ちている場合は、少量のフードを数回に分けて与える、または嗜好性の高いフードに切り替えてみましょう。お肉や魚のトッピングを加えて食欲を刺激するのもひとつの方法です。 食欲が落ちると、犬が十分な栄養を摂取できなくなり、皮膚が乾燥したり、かゆみが増したりすることがあります。特に、脂肪酸(オメガ3やオメガ6)やビタミン、ミネラルが不足すると、皮膚の健康が損なわれることがあります。   yumyumyum!ふんわりソース仕立てで手軽に水分補給

愛犬の皮膚をや安全を守る!BBQの際に気を付けるべきこと

愛犬の皮膚をや安全を守る!BBQの際に気を付けるべきこと

BBQに最適な時期ですが、危険も一杯です。犬と一緒にバーベキューを楽しむ際には、以下の点に注意しましょう。皮膚トラブルについても記載しました。 🔥 食べ物に関する注意  玉ねぎ・ニンニク・ネギ類は厳禁:犬にとって中毒の原因になります。 骨付き肉は避ける:特に加熱された鶏の骨は鋭く割れて内臓を傷つける恐れがあります。塩分や味付けされた肉はNG:人用の味付けは塩分・脂肪が多すぎて犬には不向きです。串焼きの串に注意:犬が誤って串ごと食べてしまう事故が多いです。 🧯 火や熱に関する注意 火元に近づけない:好奇心から火に近づいてやけどする危険があります。炭や焼けた網の後始末を早めに:炭を掘り返したり、網を舐めたりすることがあります。 🐾 環境・行動面の注意 リードをつけて管理:興奮して逃走する、他の人や犬に迷惑をかけることを防ぎます。日陰と水を用意:夏場は熱中症の危険があるので、こまめに水分補給を。 食べこぼしをすぐ片付ける:誤食や虫の発生を防ぐためにも、地面の食べ物は即片付けましょう。 🐶 犬の皮膚に関するバーベキュー時の注意点 ☀️ 日焼け・熱中症 犬も日焼けします:特に被毛が薄い犬種や白い毛の犬は、鼻やお腹などの皮膚が紫外線に弱く、日焼け・炎症を起こすことがあります。対策:日陰の確保、犬用の日焼け止めの使用(獣医推奨のもの)。 🔥 火の粉・熱傷 炭のはね・火の粉で皮膚にやけどする危険があります。対策:犬が火元に近づかないようリードを固定するか、柵などで囲う。 🐜 虫刺され・かぶれ 草むらや地面に潜むダニ・蚊・アリなどに注意。刺されると皮膚炎を起こすことがあります。対策:虫除けスプレー(犬用)、帰宅後の体チェック、フィラリアやノミ・マダニ予防薬の使用。 🥩 アレルギー反応 人の食べ物に含まれる添加物や食材により、皮膚に湿疹やかゆみが出ることがあります。「おすそわけ」「今日だけ特別」はやめましょう!                   デルモシリーズ 美味しさが詰まったパテタイプで皮膚被毛の健康維持!BBQのお供にどうぞ♪  

愛犬の皮膚をや安全を守る!BBQの際に気を付けるべきこと

BBQに最適な時期ですが、危険も一杯です。犬と一緒にバーベキューを楽しむ際には、以下の点に注意しましょう。皮膚トラブルについても記載しました。 🔥 食べ物に関する注意  玉ねぎ・ニンニク・ネギ類は厳禁:犬にとって中毒の原因になります。 骨付き肉は避ける:特に加熱された鶏の骨は鋭く割れて内臓を傷つける恐れがあります。塩分や味付けされた肉はNG:人用の味付けは塩分・脂肪が多すぎて犬には不向きです。串焼きの串に注意:犬が誤って串ごと食べてしまう事故が多いです。 🧯 火や熱に関する注意 火元に近づけない:好奇心から火に近づいてやけどする危険があります。炭や焼けた網の後始末を早めに:炭を掘り返したり、網を舐めたりすることがあります。 🐾 環境・行動面の注意 リードをつけて管理:興奮して逃走する、他の人や犬に迷惑をかけることを防ぎます。日陰と水を用意:夏場は熱中症の危険があるので、こまめに水分補給を。 食べこぼしをすぐ片付ける:誤食や虫の発生を防ぐためにも、地面の食べ物は即片付けましょう。 🐶 犬の皮膚に関するバーベキュー時の注意点 ☀️ 日焼け・熱中症 犬も日焼けします:特に被毛が薄い犬種や白い毛の犬は、鼻やお腹などの皮膚が紫外線に弱く、日焼け・炎症を起こすことがあります。対策:日陰の確保、犬用の日焼け止めの使用(獣医推奨のもの)。 🔥 火の粉・熱傷 炭のはね・火の粉で皮膚にやけどする危険があります。対策:犬が火元に近づかないようリードを固定するか、柵などで囲う。 🐜 虫刺され・かぶれ 草むらや地面に潜むダニ・蚊・アリなどに注意。刺されると皮膚炎を起こすことがあります。対策:虫除けスプレー(犬用)、帰宅後の体チェック、フィラリアやノミ・マダニ予防薬の使用。 🥩 アレルギー反応 人の食べ物に含まれる添加物や食材により、皮膚に湿疹やかゆみが出ることがあります。「おすそわけ」「今日だけ特別」はやめましょう!                   デルモシリーズ 美味しさが詰まったパテタイプで皮膚被毛の健康維持!BBQのお供にどうぞ♪