ブログ

「無添加」ってどんなもの?…愛犬の健康のために知っておきたいポイント( ..)φ…

「無添加」ってどんなもの?…愛犬の健康のために知っておきたいポイント( ..)φ…

無添加ドッグフードは、着色料・香料・保存料・酸化防止剤などを極力使わずに作られたフードのことです。実は「無添加ドッグフード」には 法律上の明確な定義はありません。実際は「人工添加物不使用」=無添加、と表記している場合が多いのです。人間の食品も同じで、「無添加」という言葉自体に厳密な基準はないため、メーカーごとに基準が異なるのが現状です。 一般的に「無添加」とされる基準とは、①人工的な添加物を使っていない②原材料に余計な副産物を入れない③可能な限り自然由来の保存・製造方法を採用 となります。 「無添加」と書かれていても、犬に必要な栄養バランスを保つため栄養添加物(ビタミン・ミネラル類)は配合される場合が多いです。メーカーによっては「保存料・着色料だけ無添加」でも「無添加」と表記することがあります。 「無添加ドッグフード」とは、人工保存料・着色料・香料などを使わず、安全性と素材の自然さを重視したフード を指すことが多いですが、厳密なルールはなく、メーカーごとに基準が違います。一般的な「無添加ドッグフード」は人工的な保存料・着色料・香料などを 使っていない フードを指しますが、栄養添加物(ビタミン・ミネラル類) は加えられることが多いです。一方で「完全無添加(栄養添加物もゼロ)ドッグフード」はビタミン・ミネラルなども一切添加せず、原材料そのものだけ で作られたフードです。 ・一般的な無添加 人工添加物は不使用だが、必要なビタミン・ミネラルは添加して栄養バランスを確保。 主食フードに適している。 ・完全無添加  原材料だけで作られ、栄養添加物すら入れない。  おやつやトッピング向き。主食としては栄養不足の可能性あり。 ☆「無添加ドッグフード」の 日本と欧米の基準の違い 日本の基準 AAFCO(米国飼料検査官協会)の栄養基準を参考にしているが、日本独自の強制力は弱い。「無添加」という言葉に明確な法的定義がない。→ メーカーによって「保存料・着色料が無添加」でも「無添加」と表記できる。栄養添加物(ビタミン・ミネラル類)は許可されているため、「完全無添加」をうたう商品は非常に少ない。主に農林水産省やペットフード公正取引協議会が表示規定を管理。 米国の基準(AAFCO) AAFCO(Association of American Feed Control Officials) が定めた栄養基準を満たすことが重要。「無添加(no artificial additives)」という表現は 人工保存料・着色料・香料を含まない という意味で使われることが多い。ただし栄養素(ビタミン・ミネラル)は...

「無添加」ってどんなもの?…愛犬の健康のために知っておきたいポイント( ..)φ…

無添加ドッグフードは、着色料・香料・保存料・酸化防止剤などを極力使わずに作られたフードのことです。実は「無添加ドッグフード」には 法律上の明確な定義はありません。実際は「人工添加物不使用」=無添加、と表記している場合が多いのです。人間の食品も同じで、「無添加」という言葉自体に厳密な基準はないため、メーカーごとに基準が異なるのが現状です。 一般的に「無添加」とされる基準とは、①人工的な添加物を使っていない②原材料に余計な副産物を入れない③可能な限り自然由来の保存・製造方法を採用 となります。 「無添加」と書かれていても、犬に必要な栄養バランスを保つため栄養添加物(ビタミン・ミネラル類)は配合される場合が多いです。メーカーによっては「保存料・着色料だけ無添加」でも「無添加」と表記することがあります。 「無添加ドッグフード」とは、人工保存料・着色料・香料などを使わず、安全性と素材の自然さを重視したフード を指すことが多いですが、厳密なルールはなく、メーカーごとに基準が違います。一般的な「無添加ドッグフード」は人工的な保存料・着色料・香料などを 使っていない フードを指しますが、栄養添加物(ビタミン・ミネラル類) は加えられることが多いです。一方で「完全無添加(栄養添加物もゼロ)ドッグフード」はビタミン・ミネラルなども一切添加せず、原材料そのものだけ で作られたフードです。 ・一般的な無添加 人工添加物は不使用だが、必要なビタミン・ミネラルは添加して栄養バランスを確保。 主食フードに適している。 ・完全無添加  原材料だけで作られ、栄養添加物すら入れない。  おやつやトッピング向き。主食としては栄養不足の可能性あり。 ☆「無添加ドッグフード」の 日本と欧米の基準の違い 日本の基準 AAFCO(米国飼料検査官協会)の栄養基準を参考にしているが、日本独自の強制力は弱い。「無添加」という言葉に明確な法的定義がない。→ メーカーによって「保存料・着色料が無添加」でも「無添加」と表記できる。栄養添加物(ビタミン・ミネラル類)は許可されているため、「完全無添加」をうたう商品は非常に少ない。主に農林水産省やペットフード公正取引協議会が表示規定を管理。 米国の基準(AAFCO) AAFCO(Association of American Feed Control Officials) が定めた栄養基準を満たすことが重要。「無添加(no artificial additives)」という表現は 人工保存料・着色料・香料を含まない という意味で使われることが多い。ただし栄養素(ビタミン・ミネラル)は...

夏は暑さ対策だけではない…愛犬の「体の冷え」に注意!

夏は暑さ対策だけではない…愛犬の「体の冷え」に注意!

夏は暑さ対策ばかりに目がいきがちですが、実は「冷え」も犬にとって注意が必要なんです。とくに室内で冷房を効かせすぎたり冷たい床で長時間寝たりすると、体が冷えすぎて体調不良につながることがあります。犬種・体質に注意 小型犬、シニア犬、短毛犬、痩せ気味、「換毛期のあとの夏」にも毛が薄くなり冷えやすいので注意が必要です。 【夏の冷え対策】 ①室内環境に注意!・・・エアコンの温度設定は人間が快適に感じる 25〜28℃ が目安(※ただし犬種や年齢など個別に配慮が必要)。犬種や年齢によっては冷えやすい子もいるので、風が直接当たらない場所や、部屋の一角に「涼しい場所」と「少し暖かめの場所」の両方を作って選べるようにする。クールマットを使うときは「冷えすぎない」タイプを選ぶこと。服や腹巻きなども良いでしょう。 ②冷たいものの与えすぎ注意!・・・冷水や氷をあげすぎると胃腸を冷やすこともあるため、お水は常温又はぬるめが安心(※夏場は傷まないよう注意)。こまめに入れ替えて清潔で新鮮な水を与えましょう。夏はつい「体を冷やす食材(きゅうり・スイカ・トマトなど)」を与えがちですが、冷えすぎにつながることも。 ③不調のサインに注意!・・・夏でも 震える、丸まって寝る、食欲不振、下痢や軟便 があれば冷えすぎの可能性あり。耳や肉球が冷たい、水をあまり飲まないなど、いつもと違う様子がないか注意してみましょう。 【体を温めやすい食材】 ・鶏肉(ササミ・胸肉):消化しやすくエネルギー補給 ・かぼちゃ:胃腸を補い、お腹を守る ・にんじん:体を冷やさずビタミン補給  ・さつまいも:消化によいエネルギー源  ・りんご(少量):お腹に優しい  夏場でも 手作りスープ(鶏肉+かぼちゃ+にんじん) を常温で与えると、冷え対策+水分補給になります。 冷えは胃腸炎(下痢・嘔吐が続く)免疫力低下(皮膚トラブル、膀胱炎など)関節痛(冷えで動きがぎこちなくなることも)に繋がる可能性があり注意が必要です。体質や状況に合わせた「冷え対策」で上手に夏を乗り越えましょう(*^_^*)  

夏は暑さ対策だけではない…愛犬の「体の冷え」に注意!

夏は暑さ対策ばかりに目がいきがちですが、実は「冷え」も犬にとって注意が必要なんです。とくに室内で冷房を効かせすぎたり冷たい床で長時間寝たりすると、体が冷えすぎて体調不良につながることがあります。犬種・体質に注意 小型犬、シニア犬、短毛犬、痩せ気味、「換毛期のあとの夏」にも毛が薄くなり冷えやすいので注意が必要です。 【夏の冷え対策】 ①室内環境に注意!・・・エアコンの温度設定は人間が快適に感じる 25〜28℃ が目安(※ただし犬種や年齢など個別に配慮が必要)。犬種や年齢によっては冷えやすい子もいるので、風が直接当たらない場所や、部屋の一角に「涼しい場所」と「少し暖かめの場所」の両方を作って選べるようにする。クールマットを使うときは「冷えすぎない」タイプを選ぶこと。服や腹巻きなども良いでしょう。 ②冷たいものの与えすぎ注意!・・・冷水や氷をあげすぎると胃腸を冷やすこともあるため、お水は常温又はぬるめが安心(※夏場は傷まないよう注意)。こまめに入れ替えて清潔で新鮮な水を与えましょう。夏はつい「体を冷やす食材(きゅうり・スイカ・トマトなど)」を与えがちですが、冷えすぎにつながることも。 ③不調のサインに注意!・・・夏でも 震える、丸まって寝る、食欲不振、下痢や軟便 があれば冷えすぎの可能性あり。耳や肉球が冷たい、水をあまり飲まないなど、いつもと違う様子がないか注意してみましょう。 【体を温めやすい食材】 ・鶏肉(ササミ・胸肉):消化しやすくエネルギー補給 ・かぼちゃ:胃腸を補い、お腹を守る ・にんじん:体を冷やさずビタミン補給  ・さつまいも:消化によいエネルギー源  ・りんご(少量):お腹に優しい  夏場でも 手作りスープ(鶏肉+かぼちゃ+にんじん) を常温で与えると、冷え対策+水分補給になります。 冷えは胃腸炎(下痢・嘔吐が続く)免疫力低下(皮膚トラブル、膀胱炎など)関節痛(冷えで動きがぎこちなくなることも)に繋がる可能性があり注意が必要です。体質や状況に合わせた「冷え対策」で上手に夏を乗り越えましょう(*^_^*)  

暑い日の運動不足解消!室内でできる遊びのアイデア5選(^^)/

暑い日の運動不足解消!室内でできる遊びのアイデア5選(^^)/

暑い時期は散歩の時間が短くなり、運動不足になりがちです。健康面では肥満・筋力低下・循環器系の不調・消化不良・食欲減退の他、ストレス増加や問題行動など、様々な悪影響が出てしまいます。運動は単なる「体力作り」だけでなく、犬の 心身の健康を守るために不可欠 なものです。でも、暑い時間に無理に外に行くのは禁物!涼しい室内で工夫して上手に発散しましょう(^^)/ ◆室内で出来る遊びのアイデア ①知育トイ…コング・ノーズワークマットなど、頭と嗅覚を使う遊び。コングにペースト(ヤギミルク・ウェットフード・ペーストおやつ)を詰めて冷凍。 ②おやつ探しゲーム…タオルで包んだり、紙コップの下に隠したりして探させる。ハルノ店長は、破れたおもちゃの中にフードやおやつを詰めたもので遊ぶこともあります(笑)もう使わない靴下を結んで、結び目におやつを隠すのもいいですよ♪ ③家の中でかくれんぼ…飼い主さんが隠れて呼ぶ!コミュニケーションも深まります。 ④バランス遊び・室内アジリティ…クッションや段差を使って上り下り、ペットボトルを並べてスラローム。 ⑤ミニ水遊び…お風呂場やベランダに浅めのタライに水を張り、足だけ浸かる。 涼しい時間に抱っこバッグやカートを使って、涼しい所だけ歩かせるのもいいでしょう。犬同伴OKの店内やカフェに行くのも楽しいです♪室内ドッグランも快適です♪ 遊んだあとは、犬用アイスや冷やしたきなりのゼリー、凍らせたヤギミルクやフルーツ、キューブ状にしたお肉のゆで汁などで美味しいおやつタイムもおすすめです。人間用のアイスは厳禁。糖分が多すぎるため肥満・糖尿病になったり、また犬は乳糖を分解する酵素が少ないことから、下痢や嘔吐を引き起こす可能性があり、健康上のリスクが大きいのです。「暑いからちょっとだけおすそわけ」はNG。しかも犬は甘みを感じるものが好き。一度あげるとずっと欲しがってしまうかも知れません。必ず「犬用の」アイスをあげましょう。    

暑い日の運動不足解消!室内でできる遊びのアイデア5選(^^)/

暑い時期は散歩の時間が短くなり、運動不足になりがちです。健康面では肥満・筋力低下・循環器系の不調・消化不良・食欲減退の他、ストレス増加や問題行動など、様々な悪影響が出てしまいます。運動は単なる「体力作り」だけでなく、犬の 心身の健康を守るために不可欠 なものです。でも、暑い時間に無理に外に行くのは禁物!涼しい室内で工夫して上手に発散しましょう(^^)/ ◆室内で出来る遊びのアイデア ①知育トイ…コング・ノーズワークマットなど、頭と嗅覚を使う遊び。コングにペースト(ヤギミルク・ウェットフード・ペーストおやつ)を詰めて冷凍。 ②おやつ探しゲーム…タオルで包んだり、紙コップの下に隠したりして探させる。ハルノ店長は、破れたおもちゃの中にフードやおやつを詰めたもので遊ぶこともあります(笑)もう使わない靴下を結んで、結び目におやつを隠すのもいいですよ♪ ③家の中でかくれんぼ…飼い主さんが隠れて呼ぶ!コミュニケーションも深まります。 ④バランス遊び・室内アジリティ…クッションや段差を使って上り下り、ペットボトルを並べてスラローム。 ⑤ミニ水遊び…お風呂場やベランダに浅めのタライに水を張り、足だけ浸かる。 涼しい時間に抱っこバッグやカートを使って、涼しい所だけ歩かせるのもいいでしょう。犬同伴OKの店内やカフェに行くのも楽しいです♪室内ドッグランも快適です♪ 遊んだあとは、犬用アイスや冷やしたきなりのゼリー、凍らせたヤギミルクやフルーツ、キューブ状にしたお肉のゆで汁などで美味しいおやつタイムもおすすめです。人間用のアイスは厳禁。糖分が多すぎるため肥満・糖尿病になったり、また犬は乳糖を分解する酵素が少ないことから、下痢や嘔吐を引き起こす可能性があり、健康上のリスクが大きいのです。「暑いからちょっとだけおすそわけ」はNG。しかも犬は甘みを感じるものが好き。一度あげるとずっと欲しがってしまうかも知れません。必ず「犬用の」アイスをあげましょう。    

【マルシェ出店のお知らせ】2025.10.5淀川河川敷フェスティバルに出店します

【マルシェ出店のお知らせ】2025.10.5淀川河川敷フェスティバルに出店します

2025.10.5(日)11:00~16:00 淀川河川敷フェスティバル(淀川アーバンマルシェ) 淀川河川公園 西中島地区 お散歩にも最適!愛犬と一緒に遊びに来ませんか? マルシェでしか味わえないCHooooDAI!さんのおやつや、きなり、yumyumyum!のフードやおやつなどを販売します♪試食もありますよ♪(^_-)-☆ハルノ店長出勤します(^^)/ぜひ会いに来てくださいね~! 11月、12月も同じ会場で出店予定があります。また随時お知らせしますのでチェックして下さいね。皆様にお会いできるのを、ハルノ店長も楽しみにしています(≧▽≦) ☆淀川アーバンマルシェHPはこちら(画像をクリック)↓  

【マルシェ出店のお知らせ】2025.10.5淀川河川敷フェスティバルに出店します

2025.10.5(日)11:00~16:00 淀川河川敷フェスティバル(淀川アーバンマルシェ) 淀川河川公園 西中島地区 お散歩にも最適!愛犬と一緒に遊びに来ませんか? マルシェでしか味わえないCHooooDAI!さんのおやつや、きなり、yumyumyum!のフードやおやつなどを販売します♪試食もありますよ♪(^_-)-☆ハルノ店長出勤します(^^)/ぜひ会いに来てくださいね~! 11月、12月も同じ会場で出店予定があります。また随時お知らせしますのでチェックして下さいね。皆様にお会いできるのを、ハルノ店長も楽しみにしています(≧▽≦) ☆淀川アーバンマルシェHPはこちら(画像をクリック)↓  

人間にとっての「良い香り」、愛犬にとっては「毒」?!

人間にとっての「良い香り」、愛犬にとっては「毒」?!

犬の嗅覚は人間の1万〜10万倍以上も敏感!私たちにとって「少し香る」程度の匂いでも、犬にとっては強烈な刺激になります。アロマオイル、柔軟剤、香水、タバコの煙、香りの強い洗剤や掃除用品・・・私たちの生活はあらゆる「香り」で溢れています。しかし、これらは犬にとって「臭い」ではなく「痛い」や「気持ち悪い」と感じることもあるのです。人間だって苦手な香りがありますよね。「香害」という言葉もある程、香りは時に心身に大きな影響を及ぼします。 まず、強い香りは犬にとって不自然で不快なもの。落ち着けるはずの場所で「きつい匂い」がすると、リラックスできず、ストレスが溜まる原因に。特定のアロマオイルや芳香剤には、犬に有害な成分が含まれていることがあります。(例:ティーツリーオイル、ユーカリ、シナモン、ペパーミントなど)吸い込んだり、皮膚についたりすると、呼吸器や肝臓に悪影響を及ぼすことも。 ラベンダー、カモミールは少量であればリラックス効果などが期待できます。一方で香水や柔軟剤などの合成香料、消毒用エタノール、ペパーミント・ティ―ツリー・ユーカリなど、強い精油成分は毒性のある場合もありますので注意が必要です。芳香剤に含まれる化学成分(例:VOC、アルコールなど)は、犬の呼吸器を刺激し、咳やくしゃみ、ゼーゼーなどの症状を引き起こす可能性があります。自然のものでも、一部の花(特にユリ)は香り成分が不調を引き起こすともいわれている為、ニオイをかがさないようにしましょう。 比較的安全な代替案としては、犬用に配慮された自然素材の消臭剤、ベーキングソーダ(重曹)や炭を使った脱臭、獣医師監修のアロマ(極めて少量・犬専用)※要相談などがあります。 犬は嗅覚を使って情報収集やコミュニケーションをしており、「匂いで世界を見ている」動物です。強い香りがあると、本来の匂いをかぎ分けることができなくなり混乱します。犬が安心できる環境を作るためには、「香りの強いものは避ける」ことが大前提です。清潔さは保ちつつ、無香料やペット対応の製品を選ぶなど、犬にとっての「自然な匂いの環境」で快適に過ごせるよう工夫してあげて下さいね(^_-)-☆  

人間にとっての「良い香り」、愛犬にとっては「毒」?!

犬の嗅覚は人間の1万〜10万倍以上も敏感!私たちにとって「少し香る」程度の匂いでも、犬にとっては強烈な刺激になります。アロマオイル、柔軟剤、香水、タバコの煙、香りの強い洗剤や掃除用品・・・私たちの生活はあらゆる「香り」で溢れています。しかし、これらは犬にとって「臭い」ではなく「痛い」や「気持ち悪い」と感じることもあるのです。人間だって苦手な香りがありますよね。「香害」という言葉もある程、香りは時に心身に大きな影響を及ぼします。 まず、強い香りは犬にとって不自然で不快なもの。落ち着けるはずの場所で「きつい匂い」がすると、リラックスできず、ストレスが溜まる原因に。特定のアロマオイルや芳香剤には、犬に有害な成分が含まれていることがあります。(例:ティーツリーオイル、ユーカリ、シナモン、ペパーミントなど)吸い込んだり、皮膚についたりすると、呼吸器や肝臓に悪影響を及ぼすことも。 ラベンダー、カモミールは少量であればリラックス効果などが期待できます。一方で香水や柔軟剤などの合成香料、消毒用エタノール、ペパーミント・ティ―ツリー・ユーカリなど、強い精油成分は毒性のある場合もありますので注意が必要です。芳香剤に含まれる化学成分(例:VOC、アルコールなど)は、犬の呼吸器を刺激し、咳やくしゃみ、ゼーゼーなどの症状を引き起こす可能性があります。自然のものでも、一部の花(特にユリ)は香り成分が不調を引き起こすともいわれている為、ニオイをかがさないようにしましょう。 比較的安全な代替案としては、犬用に配慮された自然素材の消臭剤、ベーキングソーダ(重曹)や炭を使った脱臭、獣医師監修のアロマ(極めて少量・犬専用)※要相談などがあります。 犬は嗅覚を使って情報収集やコミュニケーションをしており、「匂いで世界を見ている」動物です。強い香りがあると、本来の匂いをかぎ分けることができなくなり混乱します。犬が安心できる環境を作るためには、「香りの強いものは避ける」ことが大前提です。清潔さは保ちつつ、無香料やペット対応の製品を選ぶなど、犬にとっての「自然な匂いの環境」で快適に過ごせるよう工夫してあげて下さいね(^_-)-☆  

ちょっとの間なら大丈夫?!犬の「つなぎ待たせ」が本当に危険な理由5選!

ちょっとの間なら大丈夫?!犬の「つなぎ待たせ」が本当に危険な理由5選!

スーパーやコンビニの入り口付近に「つなぎ待たせ」られている犬を見かけたことがありませんか?その様子を「かわいい」と思ってみている人、「かわいそう」と心配する人、犬が苦手な人、様々だと思います。しかし、犬をつないで待たせることは大変危険な行為なのです。その理由を以下に挙げます。 ①犬の盗難や虐待のリスク:盗難やいたずら、虐待されたりするケースも多数あります! ②他の人や犬とのトラブル:通行人が驚いたり、犬が吠えたり噛みついたりする可能性だけでなく、事故やトラブルに発展することも多いです。他の犬が通ると興奮してケンカになるかもしれません。 ③リードの絡まりや脱走のリスク:リードが何かに絡まってパニックになったり、事故や怪我をしすることがあります。また首輪やリードが緩んで脱走する危険性もあります。 ④精神的ストレス・不安:飼い主がいなくなると、不安や恐怖から吠え続けている犬を見たことがありませんか?知らない場所での「つなぎ待ち」は、犬にとって強いストレスになります。 ⑤熱中症・低体温症のリスク:夏は直射日光やアスファルトの熱で熱中症、冬は寒風や冷たい地面で低体温症になることも。  飼い主にとってはほんの数分かもしれませんが、犬にとっては大変な不安と恐怖であり、また待ち慣れている犬であっても盗難や虐待にあう可能性は本当に高いのです。また犬が苦手な人もいます。待たせている間に糞尿をするかもしれません。 「ちょっとだけ」目を離したことから、二度と愛犬に会えなくなるとしたら・・・?「絶対に」犬だけを置いて行ってはいけません! 買い物と散歩は別々に、または複数人以上で一人は必ず愛犬の側にいるようにしましょう。または犬同伴OKのお店を選んで連れていきましょう。ハルノ店長はペットカートに乗って買い物していると、他のお客さんからよく声をかけられます♪これも大変良い経験になっています。 愛犬を守れるのは飼い主さんだけです。ただし、飼い主さん以外でも気になった場合は見守る、店員に声をかけておくなど、お互い気持ちよく利用していきたいですね(*^_^*)

ちょっとの間なら大丈夫?!犬の「つなぎ待たせ」が本当に危険な理由5選!

スーパーやコンビニの入り口付近に「つなぎ待たせ」られている犬を見かけたことがありませんか?その様子を「かわいい」と思ってみている人、「かわいそう」と心配する人、犬が苦手な人、様々だと思います。しかし、犬をつないで待たせることは大変危険な行為なのです。その理由を以下に挙げます。 ①犬の盗難や虐待のリスク:盗難やいたずら、虐待されたりするケースも多数あります! ②他の人や犬とのトラブル:通行人が驚いたり、犬が吠えたり噛みついたりする可能性だけでなく、事故やトラブルに発展することも多いです。他の犬が通ると興奮してケンカになるかもしれません。 ③リードの絡まりや脱走のリスク:リードが何かに絡まってパニックになったり、事故や怪我をしすることがあります。また首輪やリードが緩んで脱走する危険性もあります。 ④精神的ストレス・不安:飼い主がいなくなると、不安や恐怖から吠え続けている犬を見たことがありませんか?知らない場所での「つなぎ待ち」は、犬にとって強いストレスになります。 ⑤熱中症・低体温症のリスク:夏は直射日光やアスファルトの熱で熱中症、冬は寒風や冷たい地面で低体温症になることも。  飼い主にとってはほんの数分かもしれませんが、犬にとっては大変な不安と恐怖であり、また待ち慣れている犬であっても盗難や虐待にあう可能性は本当に高いのです。また犬が苦手な人もいます。待たせている間に糞尿をするかもしれません。 「ちょっとだけ」目を離したことから、二度と愛犬に会えなくなるとしたら・・・?「絶対に」犬だけを置いて行ってはいけません! 買い物と散歩は別々に、または複数人以上で一人は必ず愛犬の側にいるようにしましょう。または犬同伴OKのお店を選んで連れていきましょう。ハルノ店長はペットカートに乗って買い物していると、他のお客さんからよく声をかけられます♪これも大変良い経験になっています。 愛犬を守れるのは飼い主さんだけです。ただし、飼い主さん以外でも気になった場合は見守る、店員に声をかけておくなど、お互い気持ちよく利用していきたいですね(*^_^*)