9月20日から26日は動物愛護週間です(*^_^*)
Share
動物愛護週間とは、日本で毎年 9月20日から26日までの1週間 に実施される、動物を大切にする心を育むための期間です。この週間は 「動物の愛護及び管理に関する法律」 に基づき定められており、環境省や地方自治体、動物愛護団体などが中心となって、全国各地で以下のような活動が行われます。この期間を通じて、「命を尊ぶ心」「人と動物が共生する社会」を広めることが目的とされています。
〇動物愛護週間はなぜできたのか?
動物愛護週間ができた背景には、「人と動物が共に暮らす社会の中で、動物を正しく扱い命を尊重する心を広めたい」という考えがあります。
〇歴史的な経緯
・1927年(昭和2年)動物愛護団体によって「動物愛護デー」が制定されたのが始まり。
当時は9月28日(イギリスの博物学者ダーウィンの誕生日)に行われていました。
・1949年(昭和24年)日本政府が正式に「動物愛護デー」を採用。
・1973年(昭和48年)「動物の保護及び管理に関する法律」(現在の「動物の愛護及び管理に関する法律」)が制定。
これを機に、9月20日から26日までの 1週間を「動物愛護週間」 と定め、全国的に広く啓発活動を行うようになりました。動物の命を大切にする心を育む、適正飼育を広め、ペットの遺棄や虐待を防ぐ、人と動物が調和して暮らせる社会をつくる。つまり、動物虐待の防止やペット問題への関心の高まりが背景となり、法律に基づいた全国的な啓発週間ができたのです。
〇動物愛護週間と犬の関わり
動物愛護週間(9月20日〜26日)は、犬にとっても非常に重要な啓発の場です。日本ではペットとして犬を飼う家庭が多く、動物愛護週間を通じて 「正しい飼育」や「命の大切さ」 が呼びかけられています。
〇主な取り組み(犬に関連するもの)
・譲渡会:保護された犬たちの新しい飼い主を見つけるイベント。
・しつけ・飼育相談会:無駄吠えや散歩の仕方、適正な飼育方法について学べる。
・健康診断やワクチン接種の啓発:狂犬病予防注射やフィラリア予防などの大切さを伝える。
・動物虐待防止の啓発:飼育放棄や虐待をなくし、最後まで責任を持って飼うことを呼びかける。
〇犬を飼う上で大切なこと
動物愛護週間で特に強調される点として、当たり前のことですが最後まで責任を持つこと(寿命は10年以上)、適切な環境で育てること(散歩・運動・住環境)、しつけと社会化(人や他の犬と安全に暮らせるように)、医療と予防(ワクチン、フィラリア・ノミ・ダニ対策)があります。動物愛護週間は犬に関して 「飼い主の責任」や「犬とのかかわり方」 について改めて考える、見つめなおす大切な期間です。水族館、ふれあい動物、サーカス、馬車、猿回し、観光業(ラクダなど)、伝統行事における動物利用など、動物の視点に立つと実際はどうなのか?愛犬以外にも動物全体とのかかわり方、あり方について知り、正しい知識を持って責任ある行動をとりたいですね。